詳細は公式サイトの このへん で。
Raspberry Pi 、ずっと気になりつつもなかなか手を出せずにいます(汗)
しかし今回、友人が日本のユーザーグループの親分という事もあり、イベントのお手伝い(翻訳、通訳)をすることになりました。というのもラズベリーパイ財団 はイギリス発であるということで。イギリスで暮らしてた私に手伝いの依頼が来たのでぃす。
Raspberry Pi とは
リンク先にあるように
Raspberry Pi(RasPi)は、ラズベリーパイ財団が英国で開発した、ARMプロセッサ搭載のシングルボードコンピュータです。です。
これだけじゃあれなんで…
ラズベリーパイは、教育目的に開発された低価格のコンピュータなんです。
子供が家であれこれいじったり、学校や友達の家に持って行ったり。そういう持ち運びにも耐えるシンプルで堅牢な作りの、手のひらサイズのコンピュータ。
とてもシンプルなので、子供に渡すにも親が多少コンピュータの嗜みがないと難しいかも??
その開発元、ラズベリーパイ財団のメンバー、Eben Upton と奥様の Liz Upton が東京にやってくるとのこと。 事前にスケジュールを聞いていたのですが、なかなかハード。
そんな中、たまたま彼らがMaker Faire Bay Area に参加してから日本に来る、という事がわかり、であればワタクシそこで挨拶してきましょう、という所から任務が始まったのでした。 (`・ω・´)シャキーン
5月17,18日
Maker Faire でのトークの様子
「トーク後に質問があれば開場の外にいるから来てね」と気さくなEben。よーし!と終わった後に場外に出てみると、Ebenを取り囲むRaspberry Piファン達。
ミッションを果たすべく、東京で会う予定のSatokaだよーと自己紹介と、翻訳するからスライド早くちょうだいね、とお願い。
そして後々ここで会って話をしておいてよかったー!とものすごく思うことに。
このお話はまたいつか。
原稿は、私がサンフランシスコから帰国する日までにちゃんと上がってきて。帰りの飛行機でラフな翻訳完了(笑)
5月24日
Raspberry Piのイベント初日は、金曜日の夜のネットワーキングパーティから。
目黒の駅で関係者集まって会場まで移動。EbenとLizは現地集合 ー 予想通りなかなか現れずw 会場は雅叙園だったのですが、どうやらオフィス棟ではなく式場のほうに行ってしまってたそうです(笑)
この日はネットワーキングということで、ちょっとの挨拶、LT数名、で飲んだり食べたりしながらの和やかな会でした。
5月25日
メインの日。
朝からEben達の泊まっている新宿のホテルロビーで待ち合わせ。みんなで電車に乗って会場に。この日の会場はIIJさん。100人は入るという広い会場でしたがほぼ満席。
まずは件のEbenプレゼン、スライドは日本語でしゃべりは英語。質疑応答の通訳をしました。いやいや、難しいですね。日本語での質問は特に、前置きがたくさんある場合が多いので、実際何を聞きたいかをスパっと最初に言ってもらえるとすごく助かります(笑)
レゴケース可愛い
その後いろんな方がプレゼンをしたのですが、EbenもLizも退席することなく見てました。やっぱそういうの大事よね。
そして夜はパーティーで秋葉原まで移動。村役場、だったかな。みんなで飲んで食べて大騒ぎ。Ebenは焼き鳥好きな事が判明w Lizは日本酒かんかん飲んでたw
5月26日
KDDI Webコミュニケーションズさんで、ハンズオン
この日も朝から新宿のホテルロビーで集合...してたらスタバにいるよってことでそっちに移動。今日はタクシーで麹町の方へ。地図と番地はあるものの都内の車移動には疎いので運転手さんにおまかせ...したらiPhoneをナビ代わりに運転席のダッシュボードにくっつけてありました。無事到着。
準備の合間にランチへ。麹町カフェに行ったらなんと満席で入れない!そのままカレー屋に移動しました。
午後からハンズオン開始。講師青島さんが細かく説明をしながら進みます。
続いてこんなの持ってきた人が。
Raspberry Pi と Arduino を内蔵できるロボット試作品。
ちょー可愛いんだけど! necomimi のプロダクトデザインをした方です。
最終的にこのロボットは、RAPIRO という名前でいくことになりました。
もうすぐKickStarterでファンディング開始予定です。 Raspberry Pi のカメラモジュールが発表されたので、それも繋がるはず。
3日間の嵐のような日々が終わり、EbenとLizはそのまま大阪へ。
なんというハードスケジュール。
そりゃ、UKに戻って風邪もひくよね...
とにかく、楽しい3日間でした。
次はもう少しゆったりしたスケジュールで、温泉とか日本酒の蔵とかも行きたいよね。
そして私は今後Raspberry Pi UG で翻訳のお手伝いをちょこっとさせて頂きますよっと。
No comments:
Post a Comment